

【お惣菜屋さん編】
<1>

一人旅が多い私はその日の気分によっては
お宿に戻ってテイクアウトしたお夕食を楽しみにすることもあります ![]()
それは翌日の出発が早かったり、
お宿の部屋の居心地が良くてゆったりと過ごしたいと思ったときや
一人でパブやレストランへ行く元気がなかったり・・・・
様々ですが
日々の生活の中でも
ほんの時たま夜をのんびりと過ごしたい時など
デパートの地下食料品売場で
お惣菜とビールを買って
シャワー後にテレビを観ながらだらだらすることも気持ちのよいものです![]()
まるで“自宅での仕事の後・・”って感じで・・
私が旅をし始めた80年代後半はまだまだ
英国内ではロンドンでも週末はどんなお店も閉まってしまって
旅する者にとっては文字通り死活問題だった食事は
ヴィクトリア駅のような大きな駅構内にあるサンドイッチ屋さんくらいしかなく
数日前に買ったリンゴや食べ切れなかったプラムをかじるくらい・・・
まだ、ハロッズなどのデパートの地下へ行って
お惣菜を買おう!なんて発想が浮かばなかった頃でした
しかし、英国やヨーロッパの国々へ訪れる度に
スーパーマーケットの数は増え、
その営業時間は長くなり、
家庭で作るインスタント食品ではなく
『お惣菜』の種類も本当に増えました
たんなるサンドイッチではなく
今では私達の国が誇る(と、私は常々思う)
『おにぎり』もマークス&スペンサーで目にすることも
めずらしくはなくなりました
時たまにぎり寿司らしき(?)パックもお目見えです
![]()
確かにスーパーマーケットでのお惣菜選びも私は好きです ![]()
ハロッズやハービーニコルズ、セルフリッジのデパ地下も大好き ![]()
![]()
スタンドでも簡単にいただけるフードコーナーでは人気のお寿司
そして、訪れる度に嬉しくなるのは
公共交通機関での移動がほとんどの私は
ロンドンの地下鉄はもう1日数え切れないほど利用しています
主要な乗り換えの多い地下鉄駅には
驚くほどのショップが増えてきています
おまけに日本でも私の「1押し!」のパン屋さん![]()
ビゴさんも大好きだし、表参道のドンクの焼きたてバゲットも
Kinokuniyaのドイツパン・・とハード系をこよやく愛している・・・
その中でのNo.1は
おフランスはパリではよく見かけるPaulのアンシャンフルート
バゲットより更に細い横笛のフルートのように見えるので
そのような呼び名になりました
しかし、バゲットのように中はしっかりと気泡も入り
もちっとして
外皮はパリっとした塩気も丁度良い風味を出しています

こういうバスケットって見ているだけで幸せ

ロンドンのコベントガーデン近くに出来た第1号店から
すでに地下鉄構内にも進出してきた本場パリからのPaul(ポール)
ハード系のバゲット、クロワッサン、ブリオッシュのサンドイッチは絶品です![]()
お値段も日本とほぼ同じくらいからレートの問題でちょっと高め?
£2.50〜
デザートにもお薦めなのが「パン・ぺルジュ」や「パルミエ」
パン・ぺルジュはバゲットのフレンチトーストのように卵とミルクに浸し、
メープルシロップをたっぷりと染み込ませたバゲットのお残りを利用したお菓子
パルミエは大きなハートの形でくるっとパイ生地を巻き込んでいるので
雰囲気は丸い大きなうなぎパイのようでありながら
その存在はしっかりとあるお菓子
どちらも甘すぎず、焼き菓子の大好きな私が必ず求める1品です
下のお店はそのパン屋Paulのお隣にあったお惣菜屋さん
オリーブや薄切りハム各種、様々なソーセージ、マリネやサラダ
ちょっとづつ買ってお隣でバゲット1本抱え
お宿に帰って自分風のサンドイッチを作ることも楽しい ![]()

移動での途中にちょっと気づいたら
こんなお店も覗きつつ・・・・
ちょっとお買い物してお宿へ戻るのもロンドンでの生活しているみたいです
![]()
数年前から英国を襲った最も大きなニュースの一つ
狂牛病や様々な食品に関するショッキングな出来事は
私達にとっても“よその国の出来事”ではなく
最も身近な関心ごととして日々気に掛かる事柄の一つになりました
そんなことから元々自然が大好きな人々の国
自ずと“バイオ”や“ベジタリアン”など私達の体にとって
最も良いとされるものに
人々の関心が集まったのは言うまでもありません
マーケットでは天然酵母のパンも
今ではおなじみになりました

ハード系が多くちょっぴり他のパン屋さんより割高ですが
丸々1個でなくとも半分にカットもしてくれます
加えてここ数年前からのロンドンの食文化は
すでに世界中の注目のまと
単なるお惣菜屋さんではない
元々注目レストランのシェフでもあった方が
敢えて「お惣菜屋」さんへ転機しためずらしいお店をご紹介します
それはロンドンのレストラン業界の関係者をビックリさせたことは言うまでもなく
逆に我々旅行者にとっては敷居の高いレストランから
ちょっと覗きがてら・・・
散歩がてら・・・気軽にちょこっとつまめるものや
しっかりとしたお食事を手に入れられる
そして、限られた時間の中での食事を
より一層美味しいものを求めることができるようになった
嬉しい出来事でもありました![]()
![]()
![]()
〜 ロンドン 〜
『Tavola』
惣菜屋はテーブルのないレストラン
80年代のロンドンは正しく“食のルネッサンス”と証される時代でもありました
その当時代表するシェフは・・?と聞かれれば
ほとんどの口から聞かれたその名は
アリステア・リトル
( Alastair・Little )

ポートレートギャラリーより
それまでの英国料理はそのお味もさることながら
単調と称されていた長い時代がありました
しかし、そんな定説を破ったシェフの一人であった彼は
元々様々な国の料理が混在したロンドンで
イタリアン、エスニック、和食を積極的に取り入れ、
独自のインスピレーションでモダン・ブリティッシュを提唱したシェフでもありました
SOHOで予約を取るのことすら3ヶ月待たなければならない・・と言われるほどのレストランから
5年間前から一切の手を引き
(これについては彼の生活環境によるものとも言われていますが・・・)
ポートベローマーケットから程近いおしゃれな通りに
このデリを構えた当初から
人々の注目を集めたことは火を見るより明らか
あっと言う間にロンドン中でも評判のデリになりました ![]()
![]()
【Tavola】
オーガニック無農薬野菜中心の御惣菜
シンプル・イズ・ベスト
| 行き方 : | 地下鉄サークル (Circle)線、またはディストリクト(District)線、 セントラル(Central)線 ノッティングヒルゲート(Notting Hill Gate)駅 徒歩約10分 バスは23番・27番・70番下車 *ミセス・ハリガン宅からバスで向かう場合はちょっと遠回りですが 24番からCamden Town行きに乗って終点まで そのCamden Town Safe Way前から出ている27番バスに乗り換えて Westbourne Grove 通りで下車 (但し、まだ私も上記のバス利用はしていないので次回試してみます) |
| 住所 : | 155 Westbourne Grove W11 2RS Tel : 020-7229-0571 |
| 営業時間 : | 10:00〜19:30 (月〜金) 09:30〜17:30 (土) 日休 |










| 住所 : | 175Westbourne grove W11 2SB Tel : 020-7727-2600 |
| Teashop : | 10:00〜19:00 (月〜日) |
| Lunch&Brunch : | 12:00〜15:00 (月〜金) |
| 10:00〜15:00 (土・日) | |
| Afternoon Tea : | 15:00〜17:30 (月〜日) |





