

![]()
![]()
ダブリンの町の西側、
ヒューストン駅界隈は初めて訪れる場所でした

Dublin Heuston Station
アイルランドでは以前鉄道に乗ることがなかったので
2017年のこれから始まる旅でもたった1回だけ
南の州マンスター州・キラーニーから
再びダブリンに戻ってくる時のみ
乗車します
![]()
アイルランドの駅や列車は
どんな駅舎なのか、列車内はどんな感じ?・・と
初めて乗るその国の列車はとても楽しみ![]()

アイリッシュ・レイルへ
列車に乗り込み人々
列車は路線的にもイギリスよりも圧倒的に少なく
鉄道に関して言えば
国鉄とも言えるIrish Railのみ
また、地下鉄については
地層が柔らかすぎるため
作ることが出来ないんだそうです
国1番の都会であるダブリンでも
公共交通機関はバスが主流で
次ぎが郊外へ伸びるDART(電車)、
2004年に開通した路面電車のLUAS(ルアス)があります

アイルランド語で「スピード」と言う意味の
LUAS
確かにバスのような渋滞にはまることなく
市内を行く
ですから、おのずと交通網主流のバスの止まる場所の方が
宿泊施設も多いのも
もしかしたら、そんな訳かもしれません
![]()
地方へ向かう列車のほぼ止まる大きな駅界隈としては
すでに最初の投宿を決めた
Ashling Hotel(アシュリングホテル)は
堂々とした4ツ星ホテルではあるけれど
その界隈にはもう少しB&Bや
リーズナブルなホテルなどもあっても良いのでは?と・・・
そのB&Bに至っては僅か2軒の登録があるのみ
全てその宿泊施設はParkgate Streetに面しています
そのうちの1軒のB&Bは可愛らしい看板を下げていました

Ashling Hotelと同じ通り沿いで
もう少し国立装飾美術・歴史博物館寄りのB&B
“Tipperary House ”
そして、もう1軒のホテルはガイドブックにも載っていた
3ッ星ホテルのPHONIX PARK HOTELがあります
駅を中心に徒歩圏内で行ける宿としては
この4軒のみでした
Ashling HotelからPHONIX HOTELを訪ね
(このツアーで利用できるか、どうかを確認して)
気づいたらもうお昼近くになっていました
どこからか、リーマンらしい若い人達もちらほらと
通り沿いに出てきていたので
Parkgate Street沿い
PHONIX PARK HOTELの数軒お隣に
ベーカリーがありました
小鳥のマークが可愛らしかったので
ここに入ってみました
「The NATURAL BAKERY」
| 住所 |
: |
29 Parkgate Street,Dublin 8, Ireland |
| TEL |
: |
01-677-9444 |
| OPEN | : | 月ー土曜日 07:00-19:00 日 08:00-19:00 |
ダブリン市内だけでも9店舗ある人気のお店![]()
店舗自体は2013年8月に
ここから程近い場所に
最初のお店がオープンしてから
徐々に増えて
このParkgate Streetのお店は
2016年7月にオープンしたばかり!
現在は国内アイルランド産の小麦粉100%を用い、
ソーダブレッドやスコーン、ケーキを作っています![]()


小鳥のマークが目につきました!
Parkgate StreetのThe NATURAL BAKERY
店内は入って左側が奥に伸びるカウンターがあり、
こちらで店内でいただく注文や
右手側に伸びる棚にある品物の会計を受けていました

ドアを入ってすぐの様子
イートインはその奥に広いスペースに
テーブルが並んでいて
黒を基調としたシックな造りになっています
店内でいただくことを伝えたら
若い女性スタッフさんが「焼きますか?」
左手側のカウンターの中から選んだサンドイッチを
焼いてもらいました![]()
それが、何故か私の想像を超えていたのは、
「焼く」と言うことはオーブンだと思い込んでいたのですが、
上下を挟む焼き方なので
結構固め、しっかりとした歯ごたえになっていました・・

ま、いっかー

ライ麦パンにチーズ&ハムを挟んだもの&マグ・ティー
ぱりぱりしていて美味しかった!
イートイン・コーナーでは
すでに何組かのお客さん達が居ましたので
写真はありませんが
お子さんを連れた若いお父さんやOLっぽいお嬢さん達や
おじさんが一人でのんびり、したり・・
ちょっと長居ができそうな空間でした![]()
今日のこれからの予定をガイドブックで立てながら
食事を済ませ、ちょっとまったり・・
次々に人が入ってくる様子に
この通り沿いの宿泊もこんな食事が出来るお店があることに
ちょっと安心、と思いながら
重い腰を上げて再び外に出ました![]()

朝早くからオープンしているのも良いですね~
そして、このParkgate Street沿いの見所として
自分なりにまとめてみて
アイルランドの誇るアイリッシュ・ウィスキーの
Jamesonの蒸留所があることを知り、
国立装飾美術・歴史博物館、Gunness Storehouseへ
行ってみようかな・・・と
再び歩くーー
Ashling Hotelの前を通るので
ちょっと中のフロントを見てみたくなり、
忙しそうでなかったスタッフさんに
Jameson蒸留所は歩いてどのくらいかかる?と尋ねると
今は改装中でオープンしていいないのよ、という・・・![]()
代わりにTEELING DISTIELEYはどうお?

ホテルで配っているMAPにその場所を書き込んでもらい
せっかくのアイリッシュ・ウィスキーだから、と
その蒸留所へも行ってみることにしました![]()
ウィスキーは普段飲まないので
初めて聞いた蒸留所の名前でしたが、
きっと勧めてくれたくらいだから
アイルランドでは有名なのかも!
では、Jemesonを諦めて
その手前側ルアスの駅名にもなっている
“ミュージアム”
国立装飾美術・歴史博物館へ最初に行くことにしました

LUASのRED線Museumの停留場
Ashling Hotelから見ることもできるくらい
近いLUASのミュージアム駅

LUASの停留場
アイルランドの標識は上がアイルランド語(ゲール語)
下が英語で表示されています
この停留場のすぐそばにこの国立装飾美術・歴史博物館があります

博物館への入り口アーチ
このアーチを潜り、道なりに階段を登っていくと
通りからは見えなかった博物館の丘が広がります

博物館の建物
しかし、左側へもその建物が続く
思っても見なかったその建物の大きさにびっくりとしながら
これ全部見終わるのに1日かかるじゃん!![]()

入り口へと続くアプローチ
ところが!
幸か不幸か!すっかりと忘れていましたが、
その日は月曜日、博物館はおやすみだったのです・・
ちょっぴり“ほ・・”![]()
ガイドブックを見るとこの博物館には
世界各国から集められた装飾美術品が収蔵されており、
またこの大きな建物は元々兵舎でとして建てられたことから
こにょうな重厚な造りの建物になっています

中のコの字型 とにかく大きな建物です
外部装飾がとても少なく、シンプルなデザインの
ネオ・クラシック様式
設計者はトリニティー・カレッジの旧図書館を手がけた
トーマス・バラ
この広い博物館の中に入れなかったことに
残念、というよりは
入ったら出てこれるのだろうか・・
という不安がなくなって
ほっとしたことにちょっと後ろめたさが残ったけれど
「開いてなかったから、しょうーない」という理由に
自分を納得![]()
この博物館の高さからの眺めを楽しむことにしました![]()

Parkgate Streetを走るLUAS
ホテルから歩いてきた通りの向こうはグリーン地帯になっており、
その向こうはアイルランドのみならず世界中で愛される黒ビール
GUINNESSビール工場が並んでいます
通りに下りてこのグリーン地帯から改めて博物館を見上げると・・・

やっと博物館の全景が見えてきました
大きな博物館の姿を目に留めると
リフィー河の対岸には
この国で最も大きいとされる
St. JAMES'S GATE GUINNESS BREWERYが
目前に見えます

ダブリンのギネスビール工場
St James's GATE GUINNESS BREWERY
中心地ではないとは言え、
市内徒歩圏内にある最大のビール工場は
クラシカルでやはりこの町にぴったりです![]()
ヒューストン駅のすぐそばが見てとれます

通りのロータリーの向こうはすぐに見える
HEUSTON駅舎
この巨大な工場にお勤めの人達は
バスでもルアスでも列車でも通勤可![]()
世界に名立たるビールメーカーの工場は
何となく親しみをおぼえます![]()
この駅舎からこの町を訪れる観光客の最大の集客数を誇る
GUINNESS Storehouseへと向ってみました
![]()
ヒューストン駅から
先ほどのビール工場とSt.Patrick's Hosptalの間を伸びる通り
STEVEN'S LANEの穏やかな坂道を上っていきます

LUASの通る通り STEVEN'S LANE
Heuaton駅前からLuasに乗って一つ目次ぎの駅で下車すれば
この長い坂を上ることはないのですが・・
一駅、といいうこともあり、えっちらと・・
この坂道を登りきると大通りが左右に延びています
この通りをJAMES Street,へと曲がります

James St.,にある案内
そして、この通り沿いに程なく見えてくる教会
St.James Churchの角を入る小道Echlin St.,を曲がると

目印の通り案内
再び次ぎの道を左手側を望むと
もう人だかりとGUINNESSの文字が見えてきます
そこが目指す
GUINNESS Storehuoseです![]()

GUINNESS Storehouse
迎い側の通りはビール工場になり
歩道橋のように繋がっています
以前の記憶では町の反対方向から訪れましたが、
こんなに人が多く見受けられることもありませんでした
しかし、ストアの前の大きな工場は何となく
見覚えがあります

人々が吸い込まれるように入っていきます
右は入場料で大人€20.00、シニアと学生は€18.00
残念ながら日本語オーディオ・ガイドはありませんでした
中の見学は次回のお楽しみ![]()
この中でしか購入できないギフトや、
また最上階はダブリンの町が見下ろせる風景もお薦めだそう・・
この通りを歩いている人々の顔も皆ニコヤカで嬉しそうです!
馬車で乗り付けることもできるのか、
この通りには馬車と“落し物”が待機していました

馬車もあれば、団体のバスも乗り付けます
そして、入り口付近では
こんな記念写真を撮る人も多く見かけます![]()

記念写真を撮る入場者
そして、やはり18歳以上のお楽しみとしては
この見学の入場料に含まれる
出来立てのギネスビールの1杯でしょう!

![]()
そんな楽しい雰囲気の場所から
ホテルのスタッフさんが教えてくれた
アイリッシュ・ウィスキーの蒸留所はほど近い
このGUINNESS Storehouseの通りを進み、
二つ目の四つ角を曲がってみます
通りの名前はThomas Court
この通りから道なりにPimlico St.,へと入ります

Pimlico Streetの典型的なアイリッシュ・パブ
余り人には合わない住宅街といった感じの通り
ダブリンの町の通りは残念ながらまっすぐ、という道は少なく
通りの名前を確認しながら進みます
しかし、どの通りには必ず名前が表示されているので
その表示さえ見落とさなければ
目的地に到着すると思います

曲がり角にはこのように上がアイリッシュ語、
知多が英語表記の通り名があります
そして、GUINNESS Storehouseから徒歩15分ほど
目的地の初めての蒸留所 TEELING DISTILLEY を見つけました![]()

TEELING DISTILLEY
Newmarketに面した建物です
まだ真新しい建物のようで
グレーと黒の堂々とした門構えです
通りに面している真向かいがどうやら駐車場のようでした

蒸留所の入り口
丸い入り口から中に入ると先ずは受付があり、
ウィスキー蒸留所の見学ツアー受付になっています

見学ツアーの受付
こちらでのんびりは出来ないので
見学ではなくショップが見たいな~と思っていたら
受付の横にギフトショップの案内がありました

その案内通りギフトショップのある2階へと上がってみると・・・

受付反対側にギフトショップへの案内があり
階段を上るとすぐ右側にバーカウンターがあります
入ってすぐ右側はバーカウンターになっています
すでに2名の男性がずらっと並ぶ自社ウィスキーだと思いますが、
のんびりとバーテンダーさんと話しをしていました

2階へ上がってすぐ右側のバーカウンター
ショップは私一人だったので
ゆっくりと見て周りるには・・ちょっと足音が響きます

とても広々としていて
ウィスキーだけでなく、関連の小物やTシャツ、
バックやエンブレムなど・・
広い空間のショップはウィスキーはもちろん、
見ていても様々小物類やオリジナルのTシャツやバック類
品物はかなり充実していました![]()

この会社はまだまだ新しく2013年にこの名前で誕生し、
リリースされたのは実は231年ぶり、ということです![]()
何故ならば、このTEELING WHISKEY社は
ダブリンに本拠を構えるインディペンデントボトラー(独立瓶詰業者)の
ジャック・ティーリングさんが
2012年に当時はクーリー社の社長であったにも関わらず
そのクーリー社を離れて再びアイリッシュ・ウィスキーを作ろうと
設立した会社でした
元々クーリー社でウィスキーを作っていた
ティーリングさんが新たにこの会社を作ったのは
少量の手作りウィスキー(ハンドクラフト&スモールバッチ)を目指すと共に
新しい蒸留所をダブリンに!という気概の元
設立されたそうです![]()
元々1700年代にこのような蒸留所を所有していた
TEELING家を再び起こしたことにより
今回その長い年月を経て
再び「TEELING」の名のウィスキーが復活した、ということになります
アイルランドの人々が発起したビール(GUINNESS)と
ウィスキー(アイリッシュ・ウィスキー)は
どちらも世界中の名立たるものとして、
また、歴史上からみても不屈の精神を持った国民であることが
こんなところからも伺えるように思いました

仕事帰りの一杯の憩い![]()
結局せっかくここで、と思ったので
ミニボトルのシングル・モルトウィスキー

46%アルコール度数のSingle Malt Whiskey
わずか11.5cmくらいの高さの小さな小瓶で€5.95也
こちらを購入して、Tシャツも捨てがたいな~と思いながら
ショップを後にしました
![]()
![]()
イギリスの形がうさぎに似ていることから
よく “うさぎの国”と呼ばれます
対してアイルランドは
子犬が横向きになった姿に似ているため
“こいぬの国”と言われるそうです
このダブリン紀行はまだまだ続きます
どうぞ、今後の続きもお付き合いくださいませ
![]()

Top
New
ページのTop
うさぎの国を旅する