今月のお薦め本 



〜2007年 12月〜

                                                         

      


早いもので今年1年の最後の月になりました

思えば約8ヶ月前に
1度は参加したかった欧州の仕事を出稼ぎ先でも携わることができて
自分には何がどこまでできるのだろう・・とどきどきで一気にピークの山

日々の過ぎようがカレンダーをめくるのも追いつかないくらい
一気に春から冬になっていました

旅もできたし、仕事も楽しかったし、毎日が新幹線のように過ぎてきて
それでも何かが足りない・・・と思ったときに
ふと先月気づいたのは
『本を読んでいない・・・私・・・』・・・唖然・・・

と、言うわけで先月の後半は読みまくりました
そして、読み続けたらもっともっと読みたくて
正しく『活字欠乏症』
何でも良いから文字見たいってなものです

そうなってくると部屋に閉じこもって
本を飽きるほど(そんなとき来るか??)読み漁りたいーーーっっ

なんて、今月にそう思うのはこれから始まる旅行業界の1年の締めくくり
暮れのピークからの逃亡願望の現れでもあります・・

どうぞ、皆様にとってこんな私の戯言読書が少しでも
旅の道連れになっていただければ・・・それが私の思い腰の仕事への原動です

良いクリスマスと年の瀬と旅への準備に・・どうぞ・・・






週末海外!


週末海外!



吉田 友和 著  情報センター出版局  ¥1,300+税  2007年08月初版






もう書店でタイトルを見ただけで即!読みたくなりました
だって、平日は何時から何時まで、という勤務時間のしばりがある
“サラリーマン”である以上
「海外旅行」をいう長い休暇をいただくのに
どのくらいの“知恵”と“勇気”を必要とするか・・・
それは私にとっても自分だけのお給料をいただき始めてからの
永遠のテーマでもあり、
働く最も最大の目的でもあります

かと言って、まったくの一人だけで仕事をしている時でも
やはり周りの方々にお世話になっている
お客さまたちが居て下さる以上
簡単には「旅」に出られない現状もあります
(それでも、私なぞは友人達に比べれば
頻繁に飛び出ておりますが・・・)

そんな中この1冊の存在は
当然本屋さんで光っていたのは言うまでもありません
『週末海外!』
本当なんかいっっ??!!
サブタイトルも
〜仕事が忙しいあなたのための〜
正に旅好きの私達にとっては
とろけるようなセリフです



著者はすでに一旦はお勤めの会社を寿退社(男性です)し、
旅好きの妻に誘われて世界1周の旅の後、
先に退職した会社へ再び就職し、
現在は立派な(?)サラリーマン

それでも旅好きには益々拍車がかかり
週末のみの休日を利用して
旅を続けるその策略(?)は本当にうなること、
そして、しろうとさん(失礼、旅行業界の方ではない、という意味)が
ここまで調べて実行していらっしゃることには
ただただ脱帽するばかりです

この1冊を手に取って
貪るようにして読んだ最大のきっかけは
本書カバー裏の一説

“・・それはたとえるならば、ビールをおいしく飲むために
あえてそれまでに飲み物をクチにしないでおく感じ・・
会社や仕事の呪縛から解き放たれて
つかの間の自由を手にする快感
成田から飛行機が離陸するときのあの開放感・・・”

まさに私もそれなのです!
今晩は友人と飲みに行くぞーーーっ!という時は
午後のお茶すら我慢する、という太刀です
(友人達には余り評判が宜しくないようですが・・・)
休日もその平日が忙しければ忙しいほど
週末の遊びに喜びを感じます
(ですから、オフの際に出かける旅のスタートはちょっぴりもの足りない・・・)

そんな気持ちは決して私だけではないことに
この裏表紙の一説にほろり。。ときてしまいました

本書冒頭の「はじめに」の書き出しは
〜サラリーマンにしか出来ない旅がある〜
著者が本書を出すきっかけとなる
フリーになってから飛び出した世界1周の旅の後
現在会社員となってからも
旅へ出ることへの勢力を続けている、
続けようよしているきっかけを綴っています

よく学生最後の旅、と証して社会人になったら
“旅はできない”と思ってしまう風潮から
学生時代に海外旅行!と思いがちですが
著者にとっては逆で
社会人になってから生まれて初めての海外旅行で
「世界1周」という、海外旅行において
今までまったく泳いだことのない人に
普通の室内プールのスタート台から飛び込みを始めるのではく
いきなり30m落下の谷底バンジージャンプにも似た飛び込みをするのと同じくらいの
スタートであったのでは・・・と思ってしまうのです

しかし、1回その大胆なスタートが己にとっては
とてつもなく心地良いものだったとしたら
どんなことがあってもその魅力からは抜け出せず
段々深みにはまっていくような・・・

そのくらい『旅』というものには人を惹きつける魔力のようなものがあると
私は思っています・・・

ですから、何が何でも旅へ出るのは辞められない!
社会人だろうと、何だろうと・・体とそこへ行きたいという野望がある限り・・・

私にとっては著者のそれに似た意気込みには
ただただ首を縦に振るばかり・・・そんな最初のスタートでした

その状況にすでにいるのであれば
その中で思いっきり!その範囲内で目一杯楽しもう!
そして、出来ない、取れない、行けない海外旅を嘆くのではなく
“取れる休暇”を如何に工夫し、考え方を変えるだけで
目の前がぱ〜っと開けるようになりますこと、
この1冊からも後押しされました


幸い私達の国の暦は祭日があらゆる月にちりばめられています
土日・祭日を含めれば
春のゴールデン・ウィーク
夏休み(大人でも取れる範囲)
年末年始休暇と
思いつくだけでも1年に3つもあります

このような休暇を利用しつつ
週末絡んだ祭日も含めれば
様々な国へ出かけることが可能です

さあ、会社勤めの方々も(私も含め)
もっともっと旅に出ましょう!

と、言うわけで著者の訪れた国々は
台湾、香港&マカオ、パラオ、五島列島、
タイ&ラオス、おフランス、フィンランド、オーストラリア、モンゴル

長い休暇でないと行けないと諦めていた国も中にはあります
しかし、著者は季節や費用もさることながら
常に最大の課題でもある航空座席を如何にして
自分にスタイルに合った方法で手にすることも
この本から参考になります
と、言うよりは旅行業界の私達でも通常目の前の勤務についてを
日々追うだけで正直『裏技』と呼べるものに対しては
知らないことも多々あります
そんな裏技を随所に紹介してくれて・・・
しかし、業界に携わる者からすれば
“こんな客が殺到したら・・怖い・・・
これは正直な感じ方だと思います

しかし、ただただ旅に出たい社会人の目からは
行きたいと思った国への旅において
各方面工夫をして休暇を捻出し、
かかる費用の妥協点とそうでない部分を明確に分けてくれているし
また、社会人としてのちょっとした周りへの気配りなど
大胆でいて、細かい配慮も驚くくらいに解りやすく示してくれています

加えてこれって当たり前のことだけれど
その場になると気が高ぶり、
ついつい忘れがちになることも多々ある
例えば・・留守にする間の会社の仲間への御土産や
(まあ、これっくらいでいいっかな〜とか・・
本当はこれ、いけない・・だとか)
この場所へ行くためのツアーの選び方や
(もう沢山あってきりがないーーーっっ!!
ではなく諦めずにこまめにチェックをする)
なんてことのないように・・・
その時々の個人旅行についてのちょっとしたアイデアなどなど・・

周りへの気配り配慮、旅においての心積もりに妥協がないことを
改めて思い起こさせてくれます


著者の訪れた旅の報告もところどころにちりばめられて、
その国々の印象的な写真も見ていて楽しい

一つ一つの旅の終わりには
かかった費用の内訳、合計が記しているので
ここへ行くには大体このくらいか〜という目安にもなります
まあ、全てが同じようにはならないけれど・・・
それでも大事なこと




本書の「おわりに」は
伝えたいことが上手にまとめられていて・・
思わず意味なくガッツポーズである!!・・私だけ・・・?

“旅は自分へのごほうびである”

しかし、周りの人たちにはこう見える
“よくお金が続くね・・・”

著者はそれに対して
当たり前のように散在していた物事への消費について
変化したことを綴っています

当たり前のことだけれど
毎月いただくお給与が膨大に増えない限りは
何かを犠牲にしなければ大口消費の旅へは出かけられない
単に時間(休暇)だけの問題ではないのです

私なんぞ会社員で普通、又は平均以下
(うちの業界は特にある社を除いては
平均年収と毎年発表される年齢額よりも低いことが判明)の収入で
せっせと旅へ出るにはそれなりの工夫を伴うものです
時にはそれが苦労になるときもあります
それは、今まで当たり前のように手に入れていたものや
楽しい別の時間の使い方です
(外食や衣類、他の楽しいことに使っていた費用を旅に当てるため
周りとのお付き合いも含め、仕事と旅しかしなくなったこと・・・
著者もはっきりとそれについては示しています)

しかし!!それでも、やっぱり何よりも『旅』は止められない


そんな旅好きの方々には
“目からうろこ”というよりは
“うんうん、そうなんだよね〜”と
首縦振りつつ楽しめる1冊です


そして、益々工夫して旅へ出ることに
更なる愉しみを見出すことに今後も当分はなりそうです









旅の恥はかき捨てですか?

〜読んでから行け!海外旅行〜


旅の恥はかき捨てですか?



吉門 憲宏 著  講談社  ¥1,300+税  2007年03月初版






著者の吉門さんは元日本航空国際線キャビン・スーパーバイザー
国際線客室乗務員歴35年
現在はJLを退職されてマナーズ・コンサルタントとしてご活躍中とのこと

1969年日本航空へ入社、1970年に初フライト
その間の35年間と言えば
我が国が高度成長期にもあたり、
また国際情勢が最も大きく変化して空の出来事も映画ではなく
現実的に様々な世界情勢の大きなうねりの時期だったとも思います

まだ“テロ”という言葉よりは
“ハイジャック”という言葉がよく聞かれた時代でもあるはず

そして、当然国際線といえば日本航空しか就航しておらず
当然初めて出くわす空のニュースについて
我が国では一身に受けていた航空会社さんでもあります

2004年までの退職時まで沢山の事件や出来事を
さぞかしご経験されたことでしょう
(以前の会社上司がやはり元JLご出身で
ハイジャックとの遭遇、交渉やり取りや、官僚さんたちご搭乗についての
よもやま話しを伺うのが私は大好きでした)

私自身このようなお話し本も当然ながら素通りできるはずなく
以前の尊敬する上司や諸先輩方には
偶然とはいえ元JLさん出身も多かったし、
現在も1番お世話になっている取引先航空会社さんと言えば
やっぱりJLさんが、ということもあるでしょう・・・

裏表紙の著者ご紹介と一緒に
「辛口のアドバイスを発信し続けている」という一文にも
さて、どんな“辛口”なんだろう・・・と・・興味津々でした

この本のタイトルでもある
“旅の恥はかき捨て・・”というのは
旅だからこそ、してしまうのではないか・・?
しかし・・普通は実際は誰でもしたくない・・
でも・・しているかもしれない・・・、という
ちょっとどっきりするタイトルでもあります
果たして自分はどちらの側だったんだろう・・・と・・・

加えてサブタイトルが
“読んでから行け!海外旅行”
確かに「かき捨てをしたくない人」は今までの自分の所業を振り返って
この本書の中で綴られている事柄において
「して」いなければ安心できるだろう・・・
「していたら」・・やばい・・・

それは、今まで生きてきた己の人生生活にも言えること
恥ずかしいまねはしていなかっただろうか・・・?
そんな背中汗たら・・一瞬思いました・・・


そのくらい今まで余り深く考えずに
人様の御国へずかずかとお邪魔していたけれど
その場所へ行ったら
やっぱり我が国を代表とまで行かなくても
訪れた先の人たちに「日本人はね〜」と思われるのも
見られるのも恥ずかしいものです
そして・・結構私達も東京で見かける海外からの旅する人々を見ながら
そういう風に思うこともあるでしょう・・
お国柄、と言ってしまえば・・・それまでだけれど
『マナー』と『礼儀』は人として
相手を不快に感じさせない、ということ
私達が普通に訪れる国々だったら、その感じ方については
大きな相違はないことと思います

そう思い返すと果たして今まで自分が人様の国で過ごしてきた時
こっそり笑われていたのではないか・・・?と・・・

頭がそんな考えにグルグル回り、
ちょっぴりそのことに
囚われてしまいました

もう一つは著者の長年のフライト生活で
機内において私達が目に出来ないような
数々の経験談を垣間見てみたい
やっぱりそんな野次馬根性も重なって・・・

一気に読んだ!読み終えた!
久しぶりにゲラゲラ笑いでした!!

やっぱりいるだよな〜こういうお客さま

さすがにそこまでは・・・できないこともあるけれど
一応自分と見比べても
ちょっぴり安心した、ということも白状しておきましょう・・・





肝心の本書
Part1の見たくない、聞きたくない、言いたくない
日本人の「恥ずかしいかぎり」から
Part7までの日本人が捨てるべきもの、身につけたいもの
「真の国際人になる」に、王道はなし、に至るまで
笑えることも沢山あるのですが、
改めて気づいたこともそれ以上の内容でした

でも、それは我が同胞の真実でもあり
事実なので決して脚色しているものではないことに
ある種の恐怖すら感じましたし(笑)
また、日常の生活の中で果たして自分はそのことが身についているか?と
自問すれば、胸張って“そうだ”と
全てにおいて自答できない・・かも・・・

そんなことも著者ははっきりと奥歯にモノが挟まった言い回しではなく
「恥ずかしいこと」と「清清しい」こと
「羨みたいこと」、「してはならないこと」などを伝えてくれています
それは常に相手の立場に立ち、
また大人としての忘れがち、又は知らなかった
『マナー』を教えてくれています

Part2では挨拶なし、自己都合、そして変な集団・・・
「機内の異邦人たち」
これはまぎれもない
現在の私達日本人に多いに言えることだと思います
そして、多いにこちらも多いに笑える人たちでもありますが
本来は笑っている場合ではなく
「恥ずかしいこと」としても受け止めなければならない

Part4・5は日本人の悪しき日常と常々思う
“日本の常識”は“世界の非常識”と思われる数々が載せられて・・・
こちらは他人の振り見て、わが身を直せ、とばかりな出来事

そして、その中でも私が思わず頷いてしまったのは
“「エアポート弁当」をお持ち下さい”の章

ここではタイトル通り機内食のお話しです
前半は数多くある機内食の種類について
私達にはちょっと馴染み薄い宗教食や
実際は同じ機内にいる乗務員の方々の機内食や
以前あった事故についてなどですが
後半は毎度お世話になるエコノミークラスのお食事について

略・・・ところで最近機内食について質が落ちたとの声がよく聞かれる
確かにエコノミークラスの食事は“ファーストフード並み”と言う人がいる
・・・中略・・・
空気積んで運ぶより、少しでも収入を得たい航空会社の事情もある
出回る格安航空券に人は群がる
大半の客が通常の正規料金では乗っていない
・・中略・・・
時には国内旅行より安い海外旅行がある
これではお金をかけた食事など出しようがない
暫くは食事のグレードアップは無理かもしれない
旅客のニーズは食事よりも安い航空運賃だ

私自身も正しく著者の言いたいことは日々身に染みている一説

特にパッケージツアーではグループシート料金、と言って
正しく著者の言いたい「格安料金」どころか、「超」がつく「格安料金」
しかし、近年そのシートでの設定ツアーにおいても
お客さまのご要望は料金と反比例している現状です

まだ、それでもビジネス席へのアップグレードをされていらっしゃるお客さまなら
100歩譲れることもありましょう・・

しかし、その超格安料金のお席でも
「空飛ぶレストラン」とお間違えのお客さまが多いことも事実です

航空会社が先に述べた宗教食や
体調に合わせたお食事のご用意の中でのリクエストなら
もちろん出来る範囲について承れましょう

しかし、ご自身のお好みを通そうとするお客様や
出発当日にいきなりその設定外のリクエストを強要されるお客さまも
正直少なくありません

著者の述べていらっしゃるとおり
現在テロ防止のため
ある程度の機内持ち込みに関して規定はあるにしても
飛行時間内でのお食事分くらいは
持ち込めるかと思います
(水分に関しては厳しい規定がありますから機内サービス内で
我慢していただくしかないでしょう)

章の巻末には著者も
略・・それにしてもエコノミークラスの食事は早急に改善すべきだ・・・

いいえ、私はその分航空代金安くしていただきたいな〜
「エアポート弁当」持ち込むから・・・

又は 持参
私は結構しています



人と接するお仕事は
沢山の方々とお会いして
日々驚きながら、時には嬉しいことや、不快に感じたりと
数え切れないほどの出会いがあります

そして、そういう沢山の方々に様々なことを日々教わって
いろんな感情や気づかないことを知る良い機会にも恵まれます

この1冊は著者のそうした35年間の集大成でもあり、
また現在のお仕事のマナーコンサルタントという立場からも
私達に発信してくれている事柄は
どの章でも大切なことだと思いました

改めて日々の生活の中で
そして、旅をするためによそ様のお国へお邪魔することにも
この1冊で教えてくれたことを忘れないでいたいな〜と
(自分自身が恥ずかしい思いをしないためにも)
つくづく思い起こさせてくれた1冊でもありました





      



こちらのページに関しては、全て私の独断になります
お読みになっていただいた後のご感想は、
皆様それぞれに感じることに相違があるかと思いますが
少しでもお楽しみいただけたら幸いです
  



03年 9月 10月 11月 12月

04年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

05年 1月 2月 3月 4月 5月 6・7月 8月 9月 10月 11月 12月

06年 1・2・3月 4.5月 6月 7月 8・9・10月 11月 12月

07年 1・2月 3・4月 5・6月  7・8月 9・10・11月


Top New ページのTop